waiyuブログ

趣味や生活に役立つ情報を発信するブログ。

長期連休中にお勧めな小説

今年のGWも昨年のGW同様、自粛のGWになりましたね。本当コロナには早く終息してほしいと思うばかりです!!

 

・・・と、こんなことばかり言っててもあれなんで、昨年のGWは何をしてたかなぁと思い出してみて、ある小説を読んだことを思い出しました。

 

 

その小説のタイトルは

新世界よりです。

 

f:id:waiyu:20210430110338j:plain

 

 

 

この【新世界より】と言う小説は、貴志祐介さんが描いた物語で、元々、貴志祐介さんの作品は、【青の炎】【悪の教典】【黒い家】【クリムゾンの迷宮】など読んだ作品は数種類あり、どの物語も面白かったので好きな作家でした。

 

ただ、この【新世界より】は、上巻・中巻・下巻とあり、トータルで1500ページに及ぶ長編だったので少し尻込みしていた物語でした。そんな状態だったので、なかなか読もうとならずにいたのですが昨年のGWは特に出掛けることも出来ないGWだったので、ようやく読むに至りました。

 

実際に読んでみて、この作品を読むときは絶対に時間がある時に読んだ方が良いです。上・中・下と1500ページあるので読むのにかなりの時間がかかりますし、面白さのあまり止まらなくなります。

 

この作品は構想に30年かかったらしいのですが、そんな事を読む前から知ってると物語に対してのハードルが上がって面白さに期待しちゃいますよね。それでも、この【新世界より】は期待を余裕で上回る面白さ。

 

あらすじ

物語の舞台は1000年後の日本。

呪力という超能力を学び習得した人々は、呪力を使い日常生活を送っています。しかし、町の外にはバケネズミ・風船犬といった生き物や、悪鬼・業魔といった恐ろしい存在のものまでいると言われています。

そんな世界に生まれた主人公の早季たちは、普通の学校生活を送っていましたが課外授業中にミノシロモドキという、これまでの人類の歴史や、悪鬼や業魔といった存在を記録した自走型端末に出合います。

そのミノシロモドキから衝撃的な事実を知らされて物語は大きく動いていきます。呪力を習得した人々に起きる大きな悲劇とは・・・。

 

 

 

 

 

ジャンルはSFになると思うんですが、僕は元々SFって少し苦手なジャンルで、作品に対するレビューが良くて期待して読んでも『面白くないなぁ』なんて思うことは良くあることで小説に限らず映画でもそんな事があります。

 

SFが苦手な理由は明確にはないんですが、自分なりに思うのは、現実的で無いのが理由なのかなと思います。まぁSFだから非現実的なのは当たり前の事なんですけど、物語に没入出来ないんですよね。どこか冷めた目で見てしまうというか・・・。

 

そんな僕が【新世界より】は止まらなくなる面白さで、1500ページと言う長編さを感じさせない内容でした。なぜ苦手なSFにここまで没入できたのかは、良い意味で現実離れしすぎていたからかもしれません。

 

例えば人工知能を装備したロボットが町中を歩いているような内容だと、現実世界にプラスαした感じが受け入れやすいけど面白味を感じないんですよね。

新世界より】は現実世界とはかけ離れた内容になってるので、初めは世界観を理解するまで少し入りにくいですが、世界観を理解してしまえば作者の構想の凄さや面白さが凄い作品でした。

 

ただ、僕とは逆に非現実的な物語が苦手な人には不向きな作品だと思います。苦手かもしれないけど読んでみようと思うにも長編すぎるのがネックな作品ですよね。

 

物語のジャンルや長さで、なかなか手を出しにくい作品かもしれませんが、貴志祐介さんの他の作品が好きな人は面白いと思えるような作品になってると思います。

 

特に、【クリムゾンの迷宮】を面白いと思える人には、向いてる作品かと個人的には思います。

 

 

興味が湧いた人は、長編にはなりますが長期連休を利用して是非読んでもらいたい物語です。

地方に移住を考えてる人は医療機関の把握を。

これから地方に移住しようと思ってる人は、移住する地域の医療機関がどのような状況かはある程度把握した方が良いと思います。

 

今はコロナ禍の影響で医療機関の状況も変化が大きいので調べるのは難しいとは思いますが、医療機関に関しては不便と言うだけでは済まない問題なので、移住を検討されてる人が参考になるような情報をお送りしたいと思います。

 

 

周辺の医療機関を把握する。

市街地には総合病院があるとこが多いと思いますが、少し外れた地域では総合病院が無いだけでなく、診療所も無い場合があります。

 

病院や診療所が近くに無いと体調を崩した時や怪我をした時にすぐに病院に行けない状況になりますし、通院をする場合も交通手段を確保しないといけません。

 

体調に関しては、今健康だから大丈夫と言う訳にいきませんよね。いつ怪我をするかも体調を崩すかも分かりませんので、地方に移住を検討されている人は周辺の医療機関や距離を把握し、利用する時の交通手段はどうするかを検討する必要が大切だと思います。

 

 

医療機関の現状

現状に関しては地域によって違うと思いますが、僕の住んでる地域では10年ぐらい前は小児科が無いと言う状況がありました。

 

小児科が自分の住んでる地域に無いと言うのは子供がいる人からしたら不安です。特に子供は急に発熱したり怪我をしたりするので、子育て中の人は無いと困りますよね。

 

今は市民病院に小児科がありますが、それでも夜間に体調を崩した場合は40㎞ぐらい離れた地域の病院まで行かなくてはなりません。

高速道路を使用しても30分以上はかかるので夜間に体調に異変が起きた場合は、早めに行動したり判断しないといけないので本気でテンパります。(-_-;)

 

 

他にも皮膚科は市民病院にしか無く、週に3回しか診療をしていないので混雑します。そうなると待ち時間が長くて受診するのも大変ですし、仕事にも影響が出ることもあるのでなかなか受診できなくなります。

 

 

繁華街の方に行けば大きい病院がありますが、田舎の方の病院では精密な検査や治療が出来ないこともあるので、場合によっては大きい病院を紹介されることがあります。

紹介された病院に行くのも、交通手段を確保したり、体調が悪いのに少し離れた病院まで行かなくてはならないので大変な事が多いです。

 

 

まとめ

地方の医療機関では以上のように、交通手段の確保や受診したい診療科の把握が必要になります。

 

都市部との大きな違いは、交通手段の少なさと診療所の少なさにあります。

 

いざ体調が悪くなってから調べるでは遅いので、早めに調べておく事が大切だと思います。

 

 

地方の暮らしでは、人の少ない地域で伸び伸び過ごすことが出来ますが、それと同時に不便で危険なこともあります。地方に移住することを検討している人は、住まいのことだけで無く医療機関教育機関など必要となる公共機関のことも把握することが、不安の無い心地良い生活を送る条件だと思います。

 

老化を制御する

人生100年時代と言うことを最近よく聞きます。

 

僕の場合は100歳まで生きられる自身は全くと言っていいほど無いのですが・・・、それでも医療がこのまま発達していけば、生きれるのかなぁと思ったり・・・。

 

まぁ結局のとこ何歳まで生きられるか?なんてことは誰にも分からないので、100歳まで生きる可能性も0では無いと思うことにしてます。

そうなると健康寿命も伸ばしたいと思うのは僕だけではないですよね。

 

10代、20代の時は健康のことなんてそこまで考えずに過ごしてましたが、30歳を過ぎたぐらいから段々と体に年齢を感じてきて、30代で起きた体の変化を考えたら、ここから先どうなるんだ?なんて言う恐怖感も少しあり、最近では健康に対して気を遣うようになりました。

 

健康に気を遣うと言っても何をどうしたら良いかなんて分からないので本を読んだりして知識を深めてますが、その中で先日読んだ本について、本日はお送りしようと思います。

 

 

『100年ライフ』のサイエンス

 

 

 

どんな内容?

人生100年時代を見据えて【老化を制御する】をテーマに、様々な専門家への取材を基に取り組みと成果をまとめた内容です。

 

食事・睡眠・運動と言ったことの重要さや正しい方法が説明されていて、生活習慣病認知症の予防につながるような事が説明されています。

 

 

評価・感想

この本に描かれている内容を全て実践するのは難しいですが、少しずつでも実践したくなるような事が多くあります。

 

実験の結果やデータを基に説明されているので分かりやすい反面、自分に当てはまる悪い習慣は焦る気持ちにもなります・・・。

 

食事・睡眠・運動と言ったことの大切さが分かり、どのように行うのが良いかと言うことにも触れられているので、すぐに実践は出来ないにしても参考になりますし、自分に足りないとこが分かります。

 

また、認知症生活習慣病やがんと言った病気に関しても、普段の生活によって発症のリスクを高める原因や習慣も描かれているので、完全に回避出来る訳ではないですが知っていて損は無いと思うので是非!

 

 

まとめ

全てを実践するべきかは分かりませんが、知っていて損は無い情報が多く描かれていて、少し堅い感じではありますが知らなかった事が多く描かれていました。

 

見た目の老化では無く健康をメインにした老化の説明が主なので、健康的な生活習慣を学びたい人にはお勧めな一冊になってると思います。

 

 

 

お得すぎるAmazon Prime会員

最近はコロナ禍の影響で家に居ることが増えた。

 

早くコロナが終息してほしいと思う毎日だが、家に居る時間が増えたのと比例するように利用頻度が増えたのがAmazonのサービスです。

 

ここ1年ぐらいは今まで以上にAmazonのお世話になっていて、もちろんアマゾンプライムにも登録しています。

 

 

以下がよく利用するアマゾンのサービスです。

  • 配送特典
  • Prime Video(プライムビデオ)
  • Amazon Music(アマゾンミュージック)
  • Prime Reading(プライムリーディング)

 

 

配送特典

お急ぎ便とお届け日時指定便が無料で利用でき、送料が無料になります。

 

通常、お急ぎ便も指定便も料金が本州・四国で510円、北海道・九州で550円かかります。通常配送の送料に関しては2000円以上の買い物であれば無料ですが、2000円に満たない場合は本州・四国で410円、北海道・九州・沖縄・離島で450円かかります。

 

プライム会員なら買い物した金額に関わらず送料は無料で、配送オプションも無料になります。

 

これはよくアマゾンで買い物をする人には大きい特典だと思います。

 

 

Prime Video(プライムビデオ)

映画やドラマ、アニメ、バラエティなどの動画配信サービスです。一部作品はレンタル・購入しないと見られませんが、僕個人としては十分な量の作品があるので満足しています。

 

最近は、家に居る事が増えたので利用機会が増えたサービスです。

 

テレビでの視聴も出来るので、プライムビデオのサービスだけでも、プライム会員になる価値はあるかと思います。

 

 

Amazon Music(アマゾンミュージック)

音楽配信サービスです。

 

洋楽も邦楽も聴けるんですが、プライム会員の特典だけでは聴ける音楽が少ないように感じました。

 

ただ、プライム会員だとAmazon Music Unlimited(アマゾン ミュージック アンリミテッド)に通常より安く登録出来ます。月額980円がプライム会員だと780円。

 

アンリミテッドを利用すると、視聴出来る音楽が一気に増えます。ダウンロードすればオフラインでも聴けるので、車や出先で聞いても通信量を気にせず楽しめます。

 

 

Prime Reading(プライムリーディング)

プライム会員であれば無料で本を読めるので、読書好きな人にはお得なサービスだと思います。

 

こちらもKindle Unlimited(キンドル アンリミテッド)に月額980円で登録すると読める本が一気に増えます。

 

Kindle Unlimitedの利用は自分が読みたい本が対象になってるかを確認してから登録した方が良いかなと思います。

 

登録したけど読みたい本が無い!なんて事になるぐらいなら、欲しい本を買った方が良いですしね。

 

 

まとめ

プライム会員は年間プランが4900円、月額プランが500円で上記のサービスを利用出来ます。

 

とても魅力的なプライム会員ですが、やめられなくなります。(笑)

 

Amazonでよくショッピングを利用する人は、配送特典だけで元を取れる上に、プライムビデオも見れたり音楽を聴けたりするので、プライム会員をやめようと思わなくなるんですよね。

 

なので、AmazonPrimeの登録は慎重に。(笑)

 

 

本日はAmazonのプライム会員についてお送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

電子書籍のメリット・デメリット

皆さんは読書をする時、紙の本と電子書籍のどちらで読んでいるでしょうか?

 

僕はずっと紙の本で読書をしてました。何回か電子書籍にしようと思ったことはあるのですが、なかなか移行出来ず・・・。それが、つい最近ようやく電子書籍に移行しました。

 

本日は、電子書籍に移行した理由と実際に電子書籍に使ってみて思ったことをお送りしようと思います。

 

 

 

 

電子書籍にした理由

1つ目の理由

理由は大きく2つあるのですが、まず1つは、本の置き場です。

 

紙の本だと数冊だったらそんなに場所を取らないですが、数十冊にもなってくると結構な場所を取るようになり、そのたびに読まなくなった本を売却したり新しい本棚を買ったりしていました。

 

ミニマリストと言うわけでは無いんですが、物が増えていくのに少し抵抗があるのと、売却してもいい本を選ぶのも悩ましいことがあったので、電子書籍なら物も増えないし売却する必要もないなぁと思ったのが1つ目の理由です。

 

2つ目の理由

次の理由は、持ち運びの便利さです。

 

元々、出先で本を読んだり本を持ち歩くことは無いのですが、iPhoneで読めれば出先で少し時間が空いた時に読めるなぁと思ったのが大きな理由です。

 

本を持ち歩くのって結構荷物になるんですよね。特に単行本だと重さもありますし・・・。

 

その点、電子書籍ならiPhoneでも読めるし持ち運びも便利ですし、わざわざ出先で本を開かなくていいのでお手軽です。

 

以上が2つ目の理由です。

 

 

電子書籍のメリット

メリット

  • 保管する場所を取らなくて良い。
  • 持ち運びが便利。
  • 分からない漢字や意味をすぐに調べられる。
  • 本の価格が少しだけ安い。
  • すぐに読める。

以上が電子書籍にして感じた良かった点です。

 

保管場所と持ち運びに関しては、先程説明したので省きます。

 

漢字や意味をすぐに調べられる。

この機能は大変重宝してます。読書してて読み方や意味が分からない単語って出てこないですか?そういった単語に限って重要な単語だったりすることが多いことが僕はあったりするんですが、そんな時にとても助かる機能です。

 

紙の本だと読んでて分からない単語が出てきても、一回本を閉じたり、目をそらさないといけないので、集中力が切れちゃう時があったんですよね。

 

電子書籍だとすぐに調べられるので読書のペースが乱れにくいです。

 

本の価格が少しだけ安い。

価格は紙の本より少しだけ安く購入できます。

ただ紙の本と違って売却することができないので、読んだ本はすぐに売るスタイルの人からすると、逆に高くつくかもしれません。

 

すぐに読める。

ネット環境のある場所であれば、時間に関係無く購入出来て読めるので読むものが無くなることがありません。

 

 

電子書籍のデメリット

デメリット

  • 売却できない。
  • 貸し借りができない。
  • 端末によっては目が疲れる。

以上の点がデメリットかと思います。

 

売却できない。

売却に関しては先程も触れましたが、読んだら売却して違う本を買うスタイルの人は高くつくかもしれません。新刊を購入して読んですぐに売却すれば、本によっては結構いい金額で売れることもあるので、経済面だけを考えると紙の本か電子書籍のどちらが自分の読書スタイルに合うか考える必要があります。

 

貸し借りができない。

端末ごと貸せれば平気ですが、なかなか端末ごと貸すことはできないと思うので貸し借りは紙の本の方がしやすいです。

 

端末によっては目が疲れる。

電子書籍リーダーであれば目が疲れにくい仕様になってると思いますが、iPhoneiPadなどはやはり紙の本より目が疲れます。

 

長時間の読書をする人は電子書籍リーダーの方が良いと思います

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Kobo Clara HD
価格:15180円(税込、送料無料) (2021/4/23時点)

楽天で購入

 

 

まとめ

電子書籍は本を持ち運ぶ人や家の本棚を減らしたい人には、特にお勧めだと思います。逆に、本棚に本を並べるのが好きな人には不向きな物と思います。

 

 

僕が電子書籍にして大きく変わったのは、空いた時間に読書するようになったこと。

 

今までは本を持ち歩いてなかったのもありますが、家で時間を取って読書をしてました。今も電子書籍リーダーは持ち歩いてませんがiPhoneで読めるので、少し時間が空いた時は読むようになりました。

 

電子書籍にして読書スタイルが変わることもあると思うので、一度は試してみることをお勧めしたいです。

 

田舎の外食について

本日は、田舎での外食についてお送りしようと思います。

 

今はコロナ禍の影響で飲食店の状況も変わってしまっているので、コロナ禍以前の状況を軸にお送りしたいと思います。

 

f:id:waiyu:20210422212737j:plain


 

 

 

 

特徴

店舗が少ない

田舎での外食は、店舗が少ないのが1番大きな特徴だと思います。

 

人口が少ないので当然と言えば当然なんですが、それでも飲食出来る店は多い方が楽しみはあると思います。

 

例えば、家族で夕飯はイタリアンを食べに行こうとなったとして、都市部や繁華街に住んでいればどこのイタリアンレストランに行こうか?と考えると思うのですが、田舎では選択肢が1軒しかないなんてことが起きます。

 

まだ1軒あれば良い方で、ジャンルによっては店舗が無い場合もあります。

 

僕の住んでる地域では、ある程度のジャンルの店は1軒はありますが、ファミレスやファーストフード店は1軒もありません。

 

地域の人が営んでる飲食店でも美味い食べ物やお酒が飲めたり食べれるので十分なのですが、たまには全国チェーンの店でも食べたくなるものです。

 

コロナ禍以前は繁華街の方に遊びや買い物に行ったりしていて、定期的にファミレスやファーストフード店でも飲食していたので、あまり不便さは感じて無かったんですけど、最近は行けてないので久々に食べたいなぁと思うことが多々あります。(^^;)

 

 

知り合いに会う

次の特徴はよく知り合いに会います。先ほども言ったように店舗が少ないので同じ店に集中して友人や知人に会うことが多いです。

 

居酒屋で酔って騒いでいればすぐにバレます。(笑)

まぁ騒いでなくても鉢合わせしたり、隣のテーブルに知り合いが居たなんてこともあるので、友人や知人に会うのを避けるのは難しいこともあります。

 

1人でゆっくり食事したい時や家族でゆっくり食事したい時などは、田舎での外食と言うのは不向きな時があるかもしれません。

 

友人や知人に会って一緒に食事をするなんて時もあるので楽しいことでもあるんですが、たまには誰にも会いたくないときってありますよね。

 

旅行で訪れた人は旅先で友人や知人に会う事はなかなか無いので心配しなくても平気な事かもしれません。

 

 

 

郷土料理

これは地方の飲食店では多いですが郷土料理がメニューにある事が多いです。

 

特に個人で営んでる飲食店では、郷土料理に関わらず、その家庭独自の味付けをされてる事も多いので同じメニューでも味の違いがあり、食べ歩きやお気に入りの店が見つかると言った楽しさもあります。

 

通い詰めていれば店主にレシピを教えて貰えることもあるかもしれないです。まぁ、店の味を家庭で再現するのは難しいですけどね(^_^;)

 

旅行で訪れた人は是非、個人で営んでる店で食事してみてください。地元の人のしか知らないような情報を教えてくれることもありますよ。

 

 

まとめ 

田舎での外食は以上のような特徴があります。

 

田舎に移住しようか考えてる人や旅行に行こうと思ってる方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

過程を知ると応援したくなる。

人は誰にでも過程がありますよね。

学生時代に友達と遊んだことや語り合ったこと、勉強や部活動で良い成績を残した人もいるでしょうし、ボランティア活動を頑張った人、大きな仕事を成功させた人など様々だと思います。逆に、あと一歩のとこで悔しい思いをした人や、未だに後悔している出来事があった人もいると思います。

 

それら様々な過程が一人一人にあり、家族や友達の出来事は近くで見ていたり、時には一緒に経験したこともあるのではないでしょうか。

 

頑張ってきたことや悔しがってることなどの過程を知ってるからこそ、応援したくなる気持ちが強くなったりしますよね。

 

数年前の話になりますが、会社を創業したある男の物語を読み、応援する気持ちが強くなった企業があります。

 

もちろん、その物語は実話で、起業するまでの思いや挫折や苦労、会社を立ち上げてからも仲間との努力の過程やビジネスパートナーとの商談や駆け引きと、とても面白い物語になっていますし、その企業はアメリカの企業なのですが、日本の企業も深く関わっていて親近感も湧く内容になってます。

 

この本を読む前からも好きなメーカーで、スニーカーや服をよく購入していましたが、読んだ後は更に好きになり、応援したくなり親近感も湧くようになりました。

 

その企業と読んだ本のタイトルは・・・。

 

【SHOE DOG】ナイキを創った男

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SHOE DOG(シュードッグ) 靴にすべてを。 [ フィル・ナイト ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2021/4/20時点)


 

 

先ほども少し触れましたが、この本はナイキの創業者フィル・ナイトの物語で、彼がナイキと言う企業を創業するまでと創業してからの彼の熱い思いや苦労が描かれています。

 

とても実話とは思えないような内容になっていて、一人の男の冒険を読んでいる感覚になります。

 

普段、小説しか読まない人もこの本なら読めるのではないかと思います。それぐらい面白くスケールの大きい内容です。又、ナイキ好きの人が読んでも更にナイキを好きになり、ナイキの過去を知ることで応援もしてくなるような一冊です。

 

ただナイキを応援したくなるような内容だけではなく、起業する大変さを痛感するのと、情熱を持って仕事をする大切さを学べる本だと思います。と言うかフィル・ナイトが読者に伝えたかったのは本来そこだったのかもしれませんが・・・、僕は応援したくなっちゃいましたね。(笑)

 

ナイキが好きな人、これから起業することを考えてる人はもちろん、若い人にもお勧めしたい本です。500ページを超える長編ですが読みやすいので頑張ってみてください。

 

今や世界的な大企業の創業時を細かく知れる面白い本なので是非!